いつも下りで使っている丹沢の大倉尾根。ダラダラ延々と上りが続くことから通称「バカ尾根」とも呼ばれている。日本アルプスや海外遠征する人もトレーニングで登っているという。ここを一度登ってみたいと思いつつ、真東だから夏場はとても行く気が起こらなかった。朝からジリジリと直射日光を受けるのは、考えただけでぞっとする。師走の声を聞いて、いよいよ好機巡り来るの思い。ルートは塔ノ岳に直登、新大日に下ってそこから戸沢経由で大倉に戻るというもの。大倉から山頂までは標高差1200メートル。この日は列島が大寒波に覆われていて凄く寒い。日本海側は大雪だが、関東地方は晴れ予想だから勢いこんで出かけた。登山道を少し上った「見晴小屋」まで来ると、なんと餅搗きをやっている。登山者に振る舞ってくれるというので遠慮なく頂いた。全型の4分の1に切られた海苔にずんだ餅を包んだのが美味しい。
大気は澄んでいるがとても冷たくて、喉をやられそうだ。手袋で口を覆って登り続ける。ネックウォーマーが必要だ。尾根筋に出ると風も強いので耳当てか帽子も欠かせない。山は厳冬期だけにいたるところ霜柱が立っている。標高の高い斜面の日陰には雪が残っていた。富士山は上部が雲に隠れ、山頂に近づくと雪が舞ってきた。空はしだいに鉛色と化し、不安をあおる。大倉から3時間で尊仏山荘着。吹きさらしの山頂では大勢の人が休憩中。ラーメンなど作る人もいるがとにかく寒い。山荘で休憩してもいいが、まったりすると後が辛そうだ。ライトダウンのベストを着込んですぐに下山。大倉尾根をピストンで下った方が無難に思えてちょっと悩むも、新大日小屋前で昼食休憩することにする。表尾根からは人気のルートだけにグループが続々上ってくる。行者ヶ岳に向かう途中の政次郎の頭から尾根を下って戸沢に向かう計画だが、分岐点で漠然とした不安がもたげて来た。単独行だし人気の少ないルートは避けた方がいいか(後で聞くと、途中で崩落した箇所があったらしい)。
結局予定変更、表尾根をヤビツに向かって逆行することになった。烏尾山、三ノ塔、二ノ塔と上り下りするわけだから結構ヘロヘロになる。表尾根の登山道は荒れていた。さらにうっすらと積もった雪が日光で溶け、尾根筋は泥道になってしまっている。三ノ塔から眺める丹沢の眺望は素晴らしい。山稜ばかりか南に遠く相模湾をも望む。富士山もかなり雲が切れてきた。あとは一気に下って富士見山荘前。山荘の影も形もないのに驚く。あとで調べると、7月に火事で全焼したらしい。これは残念なことで復活を祈りたい。舗装道路をヤビツ峠に向かって上る。14時54分峠着。バスの時間を見るとなんと3分前に出た後だった。次は1時間後だから待つべきかどうかで葛藤。蓑毛に下れば50分かかるらしい。待つ方に心傾いたが、じっとしていても寒いので決断、柏木林道を下ることにした。紅葉はだいぶ色褪せているが景色のいいルートだ。日光が遮られるとかなり暗くなってきた。最後は走るようにして15時50分蓑毛着。ルートの全長は19.1キロ、累積標高差(上り)1600メートル強といったところ。1年の締め括りにふさわしい登山だった。
山の最近のブログ記事
大山辺りの紅葉が見頃と聞いて、矢も盾もたまらず出かけてしまった。直前まで奥多摩の鳩ノ巣渓谷あたりへ行くか迷ったあげくに。去年はヤビツ峠から登ったのだが、それではあまりに楽過ぎてつまらないので蓑毛から蓑毛越経由で。蓑毛の標高が315Mだから山頂までは標高差937Mだ。まずまずの登山ではないだろうか?連休最終日で好天というので人出もすごい。16丁目辺りからは渋滞発生。山頂下のトイレは大行列。下りは去年と同じく雷ノ峰尾根から見晴台へ。ここで下社の遠景を撮ってから二重の滝経由で下社へ。下社の紅葉は絶頂を迎えていて美しい。ケーブルカーの行列が長々と伸びていた。女坂を下ろうと思っていたがこちらも渋滞中。仕方なく男坂をえいやっと下った。
標高2500メートル以上の高山では紅葉が進んでいるとの報道もあって、急遽大菩薩嶺に登った。報道とのタイムラグもあるので2000メートルクラスにまで紅葉前線が下りているだろうとの判断だった。好天が続いたのと大菩薩嶺に一度行っておきたかったのも動機だ。中央本線普通列車を甲斐大和で降り、バスに乗り換えた。日曜とあって臨時便が出たのだが、先発は定刻より25分も早く出発。行程が早くなった。約40分で上日川峠に到着。福ちゃん荘前の分岐で唐松尾根の直行コースを行く。青空が深くて冠雪の富士山がくっきり美しい。何度も振り返っては撮影したくなる。雷岩からの眺めは絶景だ。稜線は風が強い。歩き始めて90分あまりで三角点に楽々到達。拍子抜けするほど容易な登山になった。まだ午前10時過ぎだから昼食でもない。肝心の紅葉は残念ながら1〜2週間早かった。しかし眺望は申し分なく、富士山の前方に大菩薩湖。右手に南アルプス山脈とさらに甲斐駒ケ岳まで山容を拝むことができた。尾根道を歩いて大菩薩峠に到着、昼食を摂ってから下山開始。上日川峠13時発の甲斐大和行きバスに乗車、JRの連絡もよくて山行としては異例に早い帰還になった。
起床は午前3時半。1時間以内に身支度を済ませて出発したい。外はまだ真っ暗で、東の空からオリオンが上るところだった。寿命が迫ったべテルギウスをしばし見つめる。撮影するには高度がやや足りない。近くに三日月が輝いている。食事は尾西食品のエビピラフで済ませるが、これが結構旨い。後々の行程を考え早く出たいが初めての山なので夜明けを待った。5時15分出発。仙水小屋を過ぎ、樹林を抜けるとゴーロの斜面を左手に見ながら岩の上を歩いていく。北八ヶ岳のような雰囲気だ。仙水峠から眺める摩利支天が見事。ここから駒津峰までは前半の核心部分で急登が続く。昭文社の山と高原地図「北岳・甲斐駒」の標準時間2時間40分にほぼ沿って来ている。標高2750メートル。正面に中央アルプスと伊那谷を望み、左には北岳の三角錐、振り返ると富士山が頭を覗かせている。尾根道を辿って下ると鳥の鳴き声。木の枝にホシガラスが留っていた。やがて六方石に到る。巨石に寄り添って小休止。見上げると甲斐駒の山頂が圧倒的な存在感で迫ってくる。その傾斜の急であるのにたじろぐ。岩場に付けられたルートは遠くからは判別出来ない。直登ルートを行くか、巻き道かで悩む。先行者の姿に勇気づけられて直登を選択。はじめの岩場の取り付きが難関で足を置く場所に苦労。全身を折り曲げる感じで通過すると、後は目印に従って登っていくだけだ。谷川岳の西黒尾根相当の難易度だろうか。砂岩が崩れ易いので落石に注意する。9時55分、山頂の祠を拝んだ。標高2967メートル、360度の大展望を楽しむ。これが見たくてやって来たんだなあ。初めて見る南アルプス山脈。北岳、間ノ岳、塩見岳の勇姿。仙丈ヶ岳の優美な形も心を打つ。鳳凰三山の上に首を出す富士山。西には木曽駒ケ岳の後方に御嶽山の山塊。遥か彼方に北アと後立山連峰が雲の間に聳えていた。
甲斐駒ケ岳は憧れの山であった。中央本線に乗って松本方面に向かうと日野春から長坂、小淵沢にかけて南アルプスの山容が車窓左に迫ってくる。中でも鋭角的な独立峰として心に残るのが甲斐駒ケ岳だ。「あの山に一度登ってみたい」そんな思いを抱きつつ、アクセスのよい木曽駒や八ヶ岳、北アルプスの山行が先になってしまい機会を失っていた。
改めて検討してみると、甲府駅から広河原まで山梨交通のバスに乗り、そこからは南アルプス市営バスに乗り換えれば登山起点の北沢峠に到る。天候を睨んで日曜出発と決め、「ホリデー快速ビューやまなし号」の利用を考えていたが、新宿から伊那側の仙流荘までのバスがあると知ってこれに決めた。新宿西口を8時30分発だが、首都高に上がるといきなりの渋滞。ノロノロ運転が延々と続く。これが大誤算。事故渋滞により八王子ICで既に1時間半の遅延が発生。予定では12時40分仙流荘着。同45分発の北沢峠行きか、これを逃しても14時10分発の最終に乗車できるはずであった。接続が微妙な情勢。やはり休日の中央高速はリスクが大きい。JRにすべきだったか。運転手と交渉すると、諏訪湖SAで高遠方面の乗客を別の便に振り換えるのを諏訪ICで下ろし、乗り合いタクシーで152号線経由という方法に変更してくれた。岡谷JCTから伊那谷を回っていたんでは到底間に合わないという判断だ。この選択が功を奏し、辛うじて最終便に間に合った。伊那市の南アルプス林道バスに約1時間揺られ15時過ぎに北沢峠着。長衛荘で缶ビールを買って、キャンプ地の北沢駒仙小屋前のテン場に歩いた。新しい小屋に建て直しているので営業休止中と聞いていたが、仮設の小屋が建てられて生ビールも販売している。500円を払って幕営の手続きを済ませた。テントを設営、ビールを飲みながら雰囲気を楽しむ。19時には一切の営業が終了、電気も消える。辺りを暗闇が支配、10張りのテントが就寝に入った。標高が約2000メートルあるので夜半は寝袋でも寒い。未明に入り口から覗いてみると満天の星空。カメラ (XZ-1) を持って外に出た。ISO800で30秒露光。秋の銀河が撮れた。