写真展を見る

 「戦後は続くよどこまでも」というタイトルの写真展へ行ってきた。場所は、中野坂上にある、東京工芸大学の写大ギャラリー。"All the Livelong Postwar Days"というのが英語のタイトル。マッカーサー元帥と昭和天皇の会見から、沖縄のコザ暴動まで、その時代を彩る写真を掲示。「こういう時代があったんだな」と改めて感慨を深くした。

IMG_0383.jpg IMG_0384.jpg

秋・日の出

 夜明け前目覚めて、好天の予感に誘われてカメラを持って夜明けを待つ。刻々と日の出が迫り、太陽光線が伸びてきた。いよいよ夜明けだ。雲ひとつない朝。新宿の高層ビル群を、LX100で撮影。

P1950184.jpg P1950187.jpg

曼珠沙華

 秋の景色に彩りを添えてくれた彼岸花。別名、曼珠沙華ともいう。秋を象徴する花だが、あっという間にピークを過ぎて、今はもう枯れようとしている。いつも思うが、花の命は儚いな。

"曼珠沙華 無常の風に 吹かれをり"

IMG_0374.jpg IMG_0375.jpg

LX100のフィルター効果を試す

 公園の彼岸花が見頃。LX100で撮影しているのだが、せっかくの機会だし、ふだんあまり使ったことのないフィルターを試してみた。ブリーチバイパスとサンシャイン。前者は「高コントラストで彩度を低くした、映画で使われるような渋い雰囲気の画像効果です」、後者は「光が差し込むような雰囲気を作る画像効果です」と説明にある。

P1950163.jpg P1950166.jpg

彼岸花

 猛烈に暑かった今年の夏。彼岸の入りを翌日に控えて、ようやく気温も下がって秋の気配が。蚕糸の森公園の彼岸花も、やっと綻びをみせた。秋はまだまだこれから。

P1950136.jpg P1950138.jpg

皆既月食

 8日未明から皆既月食というので、せっかくの機会だし撮影してみた。皆既食が終わった、部分食の一部だけだけれど。次回の月食は来年の3月3日ということだ。

P9080031.jpg P9080041.jpg

日本の渚100選・二見ヶ浦(福岡県糸島市)

 日本の渚100選に選ばれている、福岡県の二見ヶ浦。遠浅で白く美しい砂地の浜である。鳥居の向こうに見えるのは、櫻井神社のご神体である夫婦岩。近年、リゾートとして注目を浴びている糸島市にある。

futami_1.jpg futami_2.jpg

沖縄の花

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 夏になると、沖縄のことを思い出す。今年は本州各地で40度超えのケースが頻発。むしろ那覇の方が気温が低かったりするけれど。沖縄で見かけた花も印象的。ブーゲンビリアの八重咲きや、路傍に咲いているハイビスカスなど。赤瓦の屋根もなんだか懐かしい。

_6260600.jpg _6240401.jpg

一ノ戸橋梁(磐越西線)

 東京MXで「鉄道ひとり旅」を見た。今回はたまたま磐越西線の回。過去に乗ったこともあるので、懐かしくなる。番組では吉川氏が一ノ戸橋梁で列車を撮影。それに倣ってここで撮った写真を再掲。列車は「SLばんえつ物語」号。

P4042912.jpg _4049256.jpg