皆既月食

 8日未明から皆既月食というので、せっかくの機会だし撮影してみた。皆既食が終わった、部分食の一部だけだけれど。次回の月食は来年の3月3日ということだ。

P9080031.jpg P9080041.jpg

日本の渚100選・二見ヶ浦(福岡県糸島市)

 日本の渚100選に選ばれている、福岡県の二見ヶ浦。遠浅で白く美しい砂地の浜である。鳥居の向こうに見えるのは、櫻井神社のご神体である夫婦岩。近年、リゾートとして注目を浴びている糸島市にある。

futami_1.jpg futami_2.jpg

沖縄の花

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 夏になると、沖縄のことを思い出す。今年は本州各地で40度超えのケースが頻発。むしろ那覇の方が気温が低かったりするけれど。沖縄で見かけた花も印象的。ブーゲンビリアの八重咲きや、路傍に咲いているハイビスカスなど。赤瓦の屋根もなんだか懐かしい。

_6260600.jpg _6240401.jpg

一ノ戸橋梁(磐越西線)

 東京MXで「鉄道ひとり旅」を見た。今回はたまたま磐越西線の回。過去に乗ったこともあるので、懐かしくなる。番組では吉川氏が一ノ戸橋梁で列車を撮影。それに倣ってここで撮った写真を再掲。列車は「SLばんえつ物語」号。

P4042912.jpg _4049256.jpg

千葉都市モノレール

 懸垂式の、千葉都市モノレールには一度乗ってみたかった。浜松町〜羽田の東京モノレールや多摩モノレール、沖縄のゆいレールには乗車経験があるが、いずれも跨座式。千葉公園で開催の「大賀ハスまつり」に行く機会に、懸垂式を初体験。実際乗ってみると、足下方向に展望があって、大迫力。すっかり魅了された。

P1950084.jpg P1950083.jpg

くちなしの花

 公園を通り掛かったところで、甘い香りを嗅いで思わず足を止めた。くちなしだ。くちなしの花が咲いている。満開と言っていいのかな。幾株ものくちなしが芳香を放っているのだった。旅路の果てまでついてくる?かは知らないが、この香りには魅せられる。

IMG_0346.jpg IMG_0347.jpg

ミクロコスモス

 路傍に生えた、小さな草。可憐な黄色い花をつけていた。「六条万年草」というらしい。小さくても一つの生態系。あるいはより大きな生態系の一部ともいえる。ミクロコスモス。

IMG_0342.jpg IMG_0343.jpg

アジサイ

 東京地方は連日の雨模様。梅雨入りはまだしていないものの、アジサイが見頃になってきた。青、赤、紫、白。それぞれ風情がある中で、ピンク系の可憐なアジサイに惹かれた。夢幻的な独特の個性がある。

P1950028.jpg P1950030.jpg

ポピーの花園

 この時季、街を歩いているとよく見かけるのがポピーだ。和名は「雛芥子」で、別名「虞美人草」ともいう。漱石の、あの虞美人草だ。花弁は多層でもないし、シンプルな形状ながら、纏まって咲くと、なかなか豪華である。

IMG_0331.jpg IMG_0333.jpg