馬橋庚申塔

 高円寺南、杉並第六小学校の角にある馬橋庚申塔。路傍の堂宇だが、かなり古い。かつては馬橋村と呼ばれた地域。近くには馬橋稲荷神社もある。美しい花が飾られ、手入れも行き届いている。近在にお世話する人がいるのだろうか。

IMG_0252.jpg IMG_0253.jpg

南天の実

 正月気分は抜けてしまったが、まだ松の内。「新春に相応しい植物の写真を撮りたいな」と思いつつポタリングしていて見つけた。杉並にある普明山西照寺の生垣の南天の実。「難を転ずる」という意を含む南天。冷たい大気の中、赤い実が鮮やかだった。

IMG_0240.jpg IMG_0241.jpg

初日の出

 明けましておめでとうございます。どなたにも平穏な一年になりますように。1月1日の日の出は、午前6時51分。東京地方はほぼ快晴で、新宿方面のビルの隙間から太陽が顔を覗かせた。

IMG_0230.jpg IMG_0233.jpg

カラスウリ

 冬枯れの季節。歳末ともなれば、植栽も彩りを失ってしまう。南天や千両の赤が目に入るほかに、カラスウリの実がたわわに成っている。色をやや失っているようにも見えた。

P1940936.jpg P1940940.jpg

坂の上の雲

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 日曜夜、NHKで放送されている「坂の上の雲」のエンディングで出てくる山道。2009年の本放送の時から気になっていた。調べると、北アルプスの白馬岳から小蓮華岳に至る登山道だと分かった。その後、どうしてもこの道を歩いてみたくなり、2010年8月白馬岳に登った。大雪渓から登って、白馬山荘で一泊。翌日、山頂の三角点を経て白馬大池に下った。その中途にあたる地点で立ち止まり、感慨にふけった。当日は、やはりガスっていたが、登山道脇のお花畑を見ることができた。チングルマの可憐な花びらが瞼に蘇る・・・。

korenge.jpg korenge2.jpg

中野紅葉山公園

 中野ZEROがある紅葉山公園は、小高い丘にある。人口の渓谷などもあって、ちょっとした憩いの空間になっている。紅葉がちょうどピークで、鳩が集う脇を歩いて撮影した。

IMG_0217.jpg IMG_0220.jpg

世田谷文学館

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 世田谷文学館を初めて訪れた。同地では「セタブンマーケット2024」を開催中。世界の絵本、旅の本、冒険の本や中央アジアの雑貨や食器を展示。モンゴルのゲルもある。その他にコレクション展「寺山修司展」が観覧無料。

P1940908.jpg P1940912.jpg

公園の秋

 11月も後半に入って、ようやく晩秋の気配が漂いはじめた。杉並・蚕糸の森公園の木々もちらほら紅葉してきた。楓はまだこれからだが、広場のプラタナスは、徐々に落葉する様子。

IMG_0207.jpg IMG_0206.jpg

聖橋から

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 お茶ノ水の聖橋から俯瞰すると、三つの路線を撮影できるので有名。JR中央線快速と総武線、それに東京メトロ丸ノ内線だ。ただし、三つを同時に撮るチャンスはなかなかなくて、二路線だけだったりする。神田古本まつりのついでに、ひさびさにこの橋から撮影してみた。案の定、なかなか揃わないが、最後に三路線が揃った。

P1940891.jpg P1940894.jpg

陸自の軽装甲車を撮る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 10月26日と27日開催の「高円寺フェア」にて。たまたま陸上自衛隊の軽装甲車の展示に遭遇した。場所は高円寺南4丁目マチナカフェスの会場。街中に置くと、やはり勇ましいというか、圧倒的。目的は隊員のリクルートらしい。

IMG_0191 2.jpg IMG_0194.jpg