枝垂桜(なかのZERO)

  • 投稿日:
  • by

 東京の桜も満開。中野区立中央図書館に行ったついでに、なかのZEROの庭園にある枝垂桜を見てきた。下から眺めてもいいけれど、本館3Fの南側外にある回廊から俯瞰で見るのが最高。豪華絢爛な桜を楽しめる。

P1940955.jpg P1940958.jpg

枝垂桜(高円寺)

 JR高円寺駅前のロータリーにある枝垂桜。まだ三分咲きといったところかな。ちょうど入線してきた列車と一緒に撮影。満開が待ち遠しい。

IMG_0292.jpg IMG_0294.jpg

ハクモクレン

 例年、桜に先行して咲くハクモクレン。三月上旬は、蕾のままじっと我慢していたが、ついに開化。そして一気に満開になった。圧倒的な美しさ。しかし、あっという間に散るから今しか楽しめない。

IMG_0283.jpg IMG_0284.jpg

梅と禅寺

 寺院の多い界隈で、紅梅とお堂の対比が美しいと思って、つい撮影。万寿山松応寺。火灯窓の形が好きだ。山門前には、禅寺らしく「葷酒山門に入るを禁ず」の碑が。

IMG_0286.jpg IMG_0273.jpg

紅梅

 2月に入って、春の兆しを感じる日が多くなった。寒い日もあるけれど、暖かい日が増えてきた。三寒四温かな。近所の公園に咲いた梅の花を撮影。紅梅が匂うような華やかさをふりまく。

P1940947.jpg P1940954.jpg

菜の花

 黄色い菜の花の画像が、テレビ画面いっぱいに広がった。神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園の菜の花。富士山を背景に楽しむことができるので有名。こころが動いて、菜の花を撮りたくなった。幸い、近所の駐車場のフェンス際に生えている。背景はともかく、春の魁とも感じられる菜の花だった。

IMG_0260.jpg IMG_0261.jpg

馬橋庚申塔

 高円寺南、杉並第六小学校の角にある馬橋庚申塔。路傍の堂宇だが、かなり古い。かつては馬橋村と呼ばれた地域。近くには馬橋稲荷神社もある。美しい花が飾られ、手入れも行き届いている。近在にお世話する人がいるのだろうか。

IMG_0252.jpg IMG_0253.jpg

南天の実

 正月気分は抜けてしまったが、まだ松の内。「新春に相応しい植物の写真を撮りたいな」と思いつつポタリングしていて見つけた。杉並にある普明山西照寺の生垣の南天の実。「難を転ずる」という意を含む南天。冷たい大気の中、赤い実が鮮やかだった。

IMG_0240.jpg IMG_0241.jpg

初日の出

 明けましておめでとうございます。どなたにも平穏な一年になりますように。1月1日の日の出は、午前6時51分。東京地方はほぼ快晴で、新宿方面のビルの隙間から太陽が顔を覗かせた。

IMG_0230.jpg IMG_0233.jpg